2015年上半期観た映画まとめ

 本のまとめをやったからには、映画のまとめもやらんとな、ということで。

 2015年上半期を一言で表すならと聞かれたら、間髪入れず「映画」と答えるようなそんな半年だった。私はもともと映画が苦手で、だってテレビ見る習慣無いから二時間画面見つめてるだけでもう途方もなく疲れるし、読書と違ってまとまった時間取らなきゃいけないし、閉所恐怖症気味だから映画館怖いし、かといって家に一つしかない居間のテレビ占拠するのはなんか申し訳ないし、等々のごたくを並べこれまでろくに見ずにきたのだが(レンタル含め年に五本見れば良いほうとかそんなレベル)、ここでも散々書いてる通りAKB時代から応援してる前田敦子さんの出演映画が揃いもそろって名作ぞろいなうえ彼女自身も本を出すほどの(これについては前のエントリで書いた)映画好きであることや、一月ごろに親の勧めで見た『ゴッドファーザー』シリーズに体を蜂の巣にされる如くな衝撃を受けたのとで、どうもこりゃそうも言ってられんな、と観念した。元がオタク体質なので一旦決めると行動が早いもので、早速TSUTAYAディスカスに登録し、アル・パチーノジョン・カザールロバート・デニーロゴッドファーザー出演俳優の出演作から固めていって関連して70年代のアメリカ映画とかアメリカン・ニューシネマ作品だとかを片っ端から見る生活を現在も続けている。

 こうして一度「映画」というフォーマットに触れてみるとそれはとても鮮烈で重厚でエキサイティングな文化で、何故今まで親しんでこなかったのかと過去の自分を恨む気持ちさえある。ともあれ今では、かつて一時間も読んでいれば頭痛に悩まされた字幕にも慣れ、難儀していた見なれぬ外国人俳優の顔の見分けもすっかりつくようになった。少々出遅れたものの、当分この趣味は手放さぬつもりである。

 さて、上半期観た映画は53本だった。以下、なかでも印象に残った映画とその感想を。

 

 

ゴッドファーザー コッポラ・リストレーション ブルーレイBOX [Blu-ray]

ゴッドファーザー コッポラ・リストレーション ブルーレイBOX [Blu-ray]

 

  これを語らねばはじまらない運命の一作。四枚組のブルーレイBOXを揃え、原作本を揃え、ろくに英語も読めない癖にわざわざ本国からシナリオブックを取り寄せ、と大変なはまりっぷりは現在もつづいていて、ゴッドファーザーのことを考えない日は無いと言っても過言ではない。抑制されていながら、それでいて三時間私たちを離すことなく釘づけにするドラマチックな展開、俳優たちの名演、ニーノ・ロータの紡ぐ渋みと情緒溢れる音楽、撮影監督・ゴードンウィリスの今見ても画期的な撮影技術などなど、素晴らしい点を挙げればキリがないが、私があえて言及したいのは、この作品における「女性」の描かれ方である。

 この時代(というかつい最近までそうなのだが)、とかく女性は「添え物」か「お色気要因」として描かれがちで、彼女らの内面を深く掘り下げた描写や、彼女らが積極的に動き物語に関与してくるということがもう一周回ってどうでもよくなるほど少ない。このゴッドファーザーという作品においてもそれは同様で、「男の世界」であるマフィア映画のなかにあって、マイケルの妻・ケイや、シチリアでの妻・アポロニア、妹であるコニー、娘であるメアリーらはことごとくファミリー業の「蚊帳の外」に置かれる(主人公でありドンであるマイケルが病に倒れた第三作でコニーが女ボス並みの活躍を見せているのは例外とする)。なのだが、それは単に「必要ないから」「男の足を引っ張るだけだから」「女は華を添えていればいいから」ではないところがミソで、彼女たちは徹底的にストーリーの蚊帳の外に置かれることで、逆に「ファミリー業に翻弄される被害者」、そしてなにより「暴力と某略が支配するマフィアの世界を一歩引いた地点から冷めた目でまなざす傍観者」としての立ち位置を明確に獲得しているのである。それはPART1において、夫が名実ともにマフィアのボスと成り果てたことを静かに、しかし愕然と悟ったケイの表情がラストカットに置かれていることからも明白だ。そしてPART2以降、彼女の心は「五年以内に裏稼業から足を洗う」という約束を果たさないマイケルから離れていき、二人の間に生まれた娘は、PART3のラストで凶弾に倒れる。これは父から受け継いだ仕事を全うしつつ家族の為にマフィア家業から足を洗おうと奮闘するも尽く邪魔が入り、ついにはそれまでの幸せな思い出を懐古することにしか生きる意味を見いだせなくなったマイケルの人生とリンクしており、また成りあがりで一代にしてコルレオーネ・ファミリーの基盤をつくりあげ妻や子供にも恵まれた越えられぬ父・ヴィトーの人生との対比の役割も負っている。つまりゴッドファーザーという作品は、女性たちを徹底的に蚊帳の外へ置くことでむしろ彼女たちの存在に意味を与えると言う、「添え物であって添え物でない」という立ち位置の女性たちを描いた稀な映画でもあるのだ。この映画はベクデル・テストこそパスしていないものの、「マフィア物」という題材においては珍しく、女性たちが極めて重要な立場として出演する作品なのである。だから公開当時なされたというこの映画に対する「この作品はマフィアを肯定・賛美している」との指摘は、彼女たちの存在によって既に捨象されていることがわかる。他ならぬ彼女たちが、ファミリー業を冷ややかな目でまなざすからである。シリーズ三作を一週間ぐらいかけてじっくり観て、そのことに気付いた時「すげえ!」と膝を打ったんだが、何故か言及してる人を見ないのでここに書いておく。

 

 

 

ダウン・バイ・ロー [DVD]

ダウン・バイ・ロー [DVD]

 

  もう冒頭からすでにカッコいい。カッコいいのにどこか力が抜けている、ダラけている。あのオフビート感。「I scream,you scream,we all scream for icecream!」のくだりが楽しすぎていつか何かやらかして刑務所行きになったら是非ともやろうと決心した(笑えねえよ)。そしてあの上着を交換して別れるラスト。原題の意味は、刑務所のスラングで「親しい兄弟のような間柄」だそうで。そういう間柄には、握手も挨拶も必要ないのだ。ただ上着を交換すれば、それでいいのだ。同監督の『パーマネント・バケーション』『ミステリー・トレイン』も大好きです。

 

 

  もともと私は文庫を常に持ち歩き人気のない場所でこっそり一人芝居をやらかしだすレベルのテネシー・ウィリアムズによる戯曲の大ファンで、そのゆえ戯曲はそもそも役者が演じることを前提に書かれたものであるにもかかわらず「映像化かあ……原作のイメージが損なわれたらどうしよう……」という謎の危惧を持って見始めたのだが全くの杞憂だった。ヴィヴィアン・リーの名演はもちろんだが、若き日の粗野な男を演じ切ったマーロン・ブランドが良い。あの野生の色気といったら!!プロダクション・コードがどうたらでブランチの夫が同性愛者だったという箇所が削除されているのが気に入らんが、まあ仕方ないでしょう。

 

 

何がジェーンに起ったか? [DVD]

何がジェーンに起ったか? [DVD]

 

  ベティ・デイビスすげえーーーっ。一級品のサスペンスである本篇もさることながら、彼女の女優魂にものすごい衝撃を受けた一作。今の若手女優って何かと天真爛漫明るく元気系☆な売り出し方をされがちだが、これ、これだよ、こういうのを見たいんだよ私は!!キレイなお人形さんが「演じる」という魔法のもとで狂気の老婆にすら変貌する瞬間が見たいんだ私は。本篇ももうとにかく「ああどうなるの……!」「うわやめろ逃げて!」「おまわりさん!あっち!あっち!」と観ながら手に汗握りまくりだった。

 

 

横道世之介 [DVD]

横道世之介 [DVD]

 

  ドラマチックでも、波乱万丈なわけでもない、多分どこにでもいるカップル。どこにでもある恋愛。それがなんでこんなに心地いいのか。出てくる人たちみんなそれぞれどこか変な人たちでありいい人たちで、しかしそうでありながらキャラクター化された「変人」「善人」ではなく、それぞれ考えや思いや主義や価値観のある生きた人間として描かれていたのがよかった。この世界の延長上に自分も居るな、と思える感覚と言おうか。あえて泣きに持っていかず、ふわっと終わったのもポイント高し。こういうゆったりした映画が好きだよ。あとお嬢様な吉高由里子可愛すぎですわ。ごきげんよう。

 

 

スケアクロウ [DVD]

スケアクロウ [DVD]

 

  既に殿堂入りを果たしたゴッドファーザーを除けば今のところ暫定一位。何度見ても泣く。かかしはカラスを笑わせるんだ。アル・パチーノ演じるライアンとの交流による、ジーン・ハックマン演じるマックスの心境の変化が丁寧に描かれていてああもう思い出しただけで泣ける。何度見ても泣けるし、マックスもライアンも実在の人物のように大好きなんだけど、でも物語は淡々と進み、「泣かせる」演出やシーンがないのもポイント高い。ラストは、とある理由で精神病院に入院することになってしまったライアンの治療費に充てようと、夢の洗車屋資金として貯めていた金をマックスがデトロイトまで取りに行くため往復切符を買うシーンで終わるんだが、この終わり方がまた素晴らしい。財布の中の金は切符代には少し足りず、彼は靴の底に隠していた虎の子の十ドル紙幣をナイフでこじ開けて取りだすんだが、切符を無事手にしたマックスは、靴を直すために何度も受付のカウンターに叩きつける。彼の焦燥と、やり切れない思い、そして静かな決意が伝わってくる、素晴らしいラストカットである。アメリカン・ニューシネマの定石通り(?)、現実はままならないんだが、でも最後に小さな小さな希望を残すラストにぐっときた。数年後、マックスとライアンは、無事デトロイトで仲良く洗車屋を経営していると私は信じている(いかん、また涙が)。

 

 

ちびまる子ちゃん?わたしの好きな歌? [VHS]

ちびまる子ちゃん?わたしの好きな歌? [VHS]

 

  何と言っても選曲が素晴らしい。たまに大滝詠一細野晴臣笠置シズ子ビートルズオマージュに……ととんでもなく趣味的でハイセンスな劇中曲の数々。それらはこれまた鮮やかで斬新で温かいさくらももこワールドそのものといった映像で彩られ、さながら日本版『イエロー・サブマリン』であり『ファンタジア』である。権利の関係なのか、DVD化されていないのが惜しい。アニメ映画としても傑作であるから、是非後世にも残したいのだが。

 

 

太陽がいっぱい 最新デジタル・リマスター版 [DVD]

太陽がいっぱい 最新デジタル・リマスター版 [DVD]

 

  完全犯罪とかいう最大の難事業。トムのフィリップへの焼けつくばかりのルサンチマンに、果てしない殺人隠蔽工作。なんかどっと疲れた。ラスト、完全犯罪に酔いしれ「 太陽がいっぱいだ」と呟くトムは、前に自身が殺したフィリップの手で他でもないその太陽に背中を焼かれているんだよな。で、陶酔もつかの間、犯罪は露見すると。太陽とは常にこちらを見下ろす存在。逃れられない運命の象徴か、それとも「お天道様はお見通しだよ」ということか。原作読まなければ。しかしアラン・ドロンは本当にカッコいいですね。

 

 

裁かるゝジャンヌ クリティカル・エディション [DVD]

裁かるゝジャンヌ クリティカル・エディション [DVD]

 

  洗練の極みを尽くしたカメラワーク。醜悪さが露骨に映し出された画面の中で、ジャンヌの流す涙だけが美しい。火刑のシーンになだれこんでいくにつれかねてより感じていた息苦しさは増していき、映画が終わると放心状態で暫く動けなかった。業火に焼かれ天に昇らんとするジャンヌと、乳を口に含む乳飲み子の、生と死の残酷なまでの対比。トーキーとは異なるテンポ、小説のページを繰るような淡々としたリズムもこの映画から立ち上る神々しさに一役買っている。トーキー映画が誕生したことにより、情報を台詞で伝えられるようになり、逆に映像の持つ力を最大限発揮する努力を作り手が放棄するようになった、という指摘をどこかで読んだ気がするが、まさに「映像の力」をドカンと付きつけられた感じ。ちなみにこれ、TSUTAYAディスカスに入っておらず近所の公共図書館で観た。こんだけの名作を入れないとか、どんだけだよ。

 

 

SMOKE [DVD]

SMOKE [DVD]

 

  ポール・オースターの短編を原作に、煙草屋を軸に展開される群像劇。そこに描かれるエピソードの一つ一つは、小さな出会いの偶然を伴ってゆるやかに交差する。それらは決して劇的なわけでも大きな結末を持つわけでもないのだけれど、まさに煙草の煙の如く漂うような心地良さを残す。十年以上同じ場所、同じ時間で写真を撮り続ける煙草屋の主人を演じたハーヴェイ・カイテルの演技が良い。正直、ラストシーンで描かれるエピソードはそれほど良い話とも思えなかったのだけれど、多分この映画ではそれが正解だ。派手な登場人物や劇的な出来事に頼らないこの映画では。どこかにいそうな人々。誰にでも訪れるであろう小さな出会い。そういうもので形作られるこの世界は決して劇的になりきれず、どこか小さな瑕疵を伴う。ラストシーンで描かれる赤の他人二人の心の交流は、カメラの窃盗という小さな「ケチ」がつくことで美談になりきれなかった。だからこそこの物語のラストを彩るエピソードたりえたのだ。そしてその小さな瑕疵は、彼の十年以上続く欠かさぬ日課に繋がって、それが不運な事件で妻を亡くした作家と彼女をささやかな再開へと導く。そういう現実感、ふわっと生じてふわっと漂ったままの雰囲気が地に足を付いて生きている感じがして見ていて安心した。喫煙シーンが多いが、よくある映画のように変にスタイリッシュさを演出するための小道具としてではなく、あくまで生活に則った日常の一部として描かれていたのも好きです。

 

 

リアリズムの宿 [DVD]

リアリズムの宿 [DVD]

 

  もう最高。最高だよ。この恬淡としたリズム。平熱感。観ながらひたすらニヤニヤ。ボロ民宿で臭い布団にくるまって二人して笑うシーンではこっちまで声出して笑ったw 微妙な居心地の悪さ、盛り上がりきらない旅の情景。どこまでもリアル。この監督は毎回主題歌の選曲が秀逸。原作も読みたい。多分この二人、後々この旅を思い返しては一緒に笑うんだろうな。印象に残る出来事って、劇的だったり夢みたいな体験とは限らなくて、意外とこういう何でもないことだったりするんだよなあ。山下監督の映画は結構観ているんですが、外れが無いです。こういうリズムの映画が好きなんだなあと最近やっと分かってきたところ。ちなみに監督の作品で一番好きなのは『苦役列車』。これは今度個別にレビュー記事書く予定。……予定。

 

 

アンダルシアの犬【淀川長治解説映像付き】 [DVD]

アンダルシアの犬【淀川長治解説映像付き】 [DVD]

 

  目がああ目がああああ(悶絶)。はいえ、グロテスクを滑稽さにまで押し上げている作品は嫌いじゃない。というかグロテスクって本来生命の持つ一側面であって決して現実から遊離した概念じゃないんだが、医療や社会保障が整備され地面がコンクリートに覆われた現代においては「死」「怪我」や「虫」「動物の死体」って「非現実」、つまりシュールレアリスムの主題となりうるんだよな。だからおそらく、この映画が製作された1928年よりも、現代のほうがずっとこの映画の「非現実」的な趣は増していると思う。しかし目が……。

 

 

  リコ、お願い病院行こ?!ってなった。で、考えたんだが、彼の「死ぬのは怖い、でも医者にはかかりたくない」って哀願は、社会で虐げられた者の痛みであり、不信そのものなんだよな。おそらく幼少期から貧しい生活を強いられていて、医学に助けられた経験もなく、社会保障から取りこぼされた身としては、物質面の救済者の代表である医者には不信感と恐怖しかないのだろう。辛い。ちなみにこの映画が原点だという漫画家・吉田秋生の『カリフォルニア物語』も良いです。是非に。

 

 

  ひたすら逃げてるだけの映画だなあと思ったんだけど、彼らが逃げてるのは、彼らを包摂しようと迫ってくる「社会」であり「規範」なんだよな。そこを思うと本当に悲しくなった。ラストのストップモーションに泣いた。彼らは十中八九蜂の巣になって死んだんだけど、でも彼らの絆と、「明日に向かって撃」たんとした気骨は死なないんだよな。ということを、あの鮮烈なラストカットを見ながら思いました。アメリカン・ニューシネマの作品って、大抵どっちかかかたっぽが死んでしまうけど、両方死なせてもなお、彼らの「生」を画面に焼き付ける方法があるのか、と衝撃だった。あとポールニューマンとロバートレッドフォードかっこいい。それと馬が沢山出てきて大変可愛うございました。ありがとうございました。

 

他にもいろいろ観ましたが、特筆して語りたいのはこのぐらいです。下半期も良い映画に沢山出会えることを願って。