「僕と君」からはじめる世界改革——「グリーンブック」

(※映画「グリーンブック」は、とっても面白い映画です。まだご覧になっていない方は、ネタバレ満載のこのエントリを読む前に、是非劇場に足を運んでみてください。)

 

f:id:gintasoy:20190314015805j:image

あらすじ

時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。ある日、トニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。彼の名前はドクター・シャーリー、カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才は、なぜか差別の色濃い南部での演奏ツアーを目論んでいた。二人は、〈黒人用旅行ガイド=グリーンブック〉を頼りに、出発するのだが─。

(公式サイトより引用)

 

「グリーンブック」の立ち位置

差別問題を社会的視点から説教臭く語るのではなく、あくまで市井の人々の「個人」という地平において描いているのが良い。トニーとドクターは生活スタイルも趣味嗜好も肌の色も異なるが、そんな二人が道中何度か衝突しながらも徐々に心を通わせていくいきさつを通して、この映画はするりと人種差別問題にメスを入れる。

二人の交流の描き方がなんとも見事だ。チキンを一緒に食べてみたり、家族への手紙を書くうえでアドバイスを受けたりと、共感しやすい卑近なエピソードを採ることでどこか「ほのぼの」かつコメディータッチでストーリーが進む。大きな起伏のない脚本も、二人の関係の変化を自然なものとして観客に提示することに一役買っている。

 

「さわやかコメディ映画」のさらに上を行く"残酷さ"

かといって、単なる「ほのぼの」では終わらず、人種差別にまつわる、背中に冷たいものが走るようなシビアな現実がしっかりと描かれているのもこの映画の見どころだ。たとえば序盤、トニーは、黒人業者が口をつけたグラスを、汚いものでも見るような目でゴミ箱に放り込む。何気なく入った衣料品店で、ドクターは試着を断られるし、とあるピアノの演奏会場には、白人用のトイレとは別に、屋外に粗末な仮設トイレが「黒人用」として用意されていたりする。「肌の色がどうであろうと、みんな分かり合える!」というような生ぬるく甘いヒューマンドラマでは全くない。トニーとドクターは友情を手に入れるけれども、世の中に蔓延る容易に越えられない断絶の壁の存在も念を押すように繰り返される。

また、黒人に対する偏見への言及の仕方も巧い。黒人であるドクターは、差別に直面した時、黙って引き下がる。対する白人のトニーは、怒りをあらわにして、たびたび反射的に相手を殴る。これは「黒人は野蛮である」という差別的な通説にクエスチョンを投げかけるだけでなく、そのような差別がいかに社会に蔓延しているかを、ドクターの「またか」と言わんばかりの諦観の表情で示す。こうした二重構造をこの映画は持っている。

 

 

アカデミー賞騒動と、「グリーンブック」のもつ確かな先進性

さて、おもにアカデミー賞の場において、この作品はとある批判に晒されている。「ドライビングMissデイジー」などでも指摘されていた、いわゆる「マジカル・二グロ」「白人の救世主」というステレオタイプが描かれ、その域を脱していない、というのが主な主張だ。

だが私は、そのような批判は物語の中で既に捨象されていると考える。何故ならこの映画は、人種差別についての問題提起以前に、徹頭徹尾ふたりの人間の友情を描いた、単純なロード・ムービーだと思うからだ。そもそもが、「黒人はこう描くべきだ」「白人の物語上での扱いはこうすべきだ」といった文脈を必要としていないし、なんならそういった文脈から二人が解放され、一対一の人間同士として互いに向き合うところがこの物語の肝なのである。

私は常々、黒人が、黒人であるという必然性を持たずに主人公となる作品が今の映画界に少なすぎることを憂いているのだが(従来の多くの作品で黒人は常に黒人であるゆえの苦悩を抱いて作中に登場し、その苦悩を描くことが作品のテーマとなる)、そもそも本来として、「人種差別をしてはいけない」という文章は根本のところがズレていて、正確には「誰しもが、どのような理由があろうと不当な扱いをされず、リスペクトされ、大切にされるべき」なのだ。人種、肌の色は、年齢、性別、国籍、セクシュアリティといった、"その人"を表す数ある属性の一つに過ぎない。もちろん黒人が肌の色を理由に迫害され、差別されてきた歴史は事実であり、そこを軽視するつもりはないし、してはいけないし、私達全員が常に考え向き合わなくてはならない問題である。だが「過ちに向き合い反省する白人」や「差別に対し怒り抵抗する黒人」の出てくる作品を作れ、というのはそれでまた新たなカテゴライズを生むだけであるし、時代の前進も期待できない。

感じの悪いレストランなんてこっちから願い下げだと揃って一緒に踵を返す、立ち寄ったバーでの即興のピアノ演奏が盛況で迎えられ自分のことのように喜ぶ、クリスマスパーティにも招待する。何故なら彼は八週間旅を共にした友人だから。そこには既に、相手が黒人だとかといった問題は何の意味も持たない。「黒人だから迫害しない」ではなく「誰もがどんな理由があろうと迫害されない」というのが人種差別問題の真の目指すべきゴールであろうし、それを鮮やかに体現してみせたこの映画が、この今もヘイトにまみれた世の中に風穴をあけることになるであろうと私が期待するのも、それだからなのである。